連休2日目。台風来るよってわかってるのに須磨へ向かう。
雨でも楽しめるみたいだからとの旦那の提案で須磨水族館へ。
今は水族園という名前になっているようだけど。
なんせ家から1時間半ちょいかかるので、車中全員爆睡の往路。
車をコインパーキングに停めて、鉄人28号見物。台風なので誰もいない。
お昼ご飯は新長田駅前のサイゼリヤで。ドリアやらハンバーグやら。
外は大雨。気温も下がってきて娘が寒がるので
近くにあった西松屋で500円の長袖Tシャツをゲット。安いなあ。。。
長袖に着替えたところで水族園へGO!
水族園の近くにはコインパーキングがたくさんあるのだけれど、値段はバラバラ。
運よく駅前のパーキングに駐車。1日700円。
この頃には傘さしてても雨に濡れてしまうくらいの風雨。
なのに。水族園の中は人でいっぱい。みんな…なぜこんな日に来るの(笑)
入ってすぐの大水槽に釘付けのご様子。
その時、母は入口でもらったガイドマップを見てちょっと焦る。
あれ、これ…いちいち外に出ないとペンギンやらラッコやら見れないのでは??
いるかショーなんて本館からはるか彼方。大丈夫なのだろうか。。。
ま、まあ、楽しそうだからいいか!と気を取り直す。
いるかショーは外せないので、ショーが始まるまで本館のお魚たちを見て回る。
なんかいっぱい詰まっている。
まぶたがないから眠る時にも目が開いています、との説明書きがあったけれど
全員寝ているのか、誰か起きているのか、さっぱりわからなかった。
こちらはクエさん。クエ鍋の高級魚クエさん。
アジやイワシの群れとかはおいしそうだなあと思って見ていたけれど
こちらのクエさんはちょっと…食べるのに勇気がいる感じ。
同じ水槽の中に「アカスジモエビ」という小さなエビがいて
岩にヨイショヨイショと登って、クエが近づいた瞬間に
がんばって泳いでピトッとくっつく。でもすぐに振り落とされる。
子どもたちはその様子を延々見続けて、ゲラゲラ笑っておりました。
さて、いるかショー30分前になったので移動開始。
外はまさに暴風雨。びしょ濡れ。嵐の日には来てはいけない所だ。。。
一応屋根はついているのだけれど、横殴りの雨なので端っこの人達びしょ濡れ。
もう濡れてしまうなら、いっそ前に行ってしまえ!という粋な方たちが
200円くらいでポンチョを購入し、屋根なしのところで観覧。
イルカたちも容赦なくしぶきを跳ね上げるもんだから、もう罰ゲーム状態。
イルカよりもポンチョの方たちに釘付けになったショーだった。
晴れていたら、いや小雨でもいい。10倍は楽しめたであろう水族園。
アマゾン館や世界のさかな館は本館から屋根つづきで行けるのでセーフだけれど
ペンギンは下から見上げる程度にしか拝見できず
ラッコにいたっては「今日はおらんらしいで」とスルーする母。
立体的に描かれているはずのガイドマップだけれど
どこに屋根がついているのかよく読み取れず、面倒になってパスした(笑)
夏だからなのか、この日は20時まで開園しているとのことだったけれど
台風のせいか18時前にはもう終わりますよという雰囲気の売店続出。
わざわざ外で食べてこなくてもよかったかなあというラインナップではあった。
お昼に来たら、ものすごい人で席取り合戦になるのかな。わりとおいしそう。
結局18時すぎまでたっぷり楽しんで、帰路につくことに。
家に帰ったらかなり遅くなるので、水族園から車で7分のビッグボーイで夕食。
ビッグボーイて子連れで初めて行ったけど、キッズ特典がすごいね。
ドリンクバーやらカレーやらサラダやら無料のオンパレード。
でもファミレス2連チャンはアラフォーにはきつい。胃がもたれた。
明日の晩は何としてでも鍋にするぞ!と誓う。
須磨水族園…今度は晴れた日にリベンジを。
晴れたら晴れたで、隣接している遊園地での散財がこわかったりするけれど(笑)
まあそれもよし。
2013年9月17日火曜日
2013年9月16日月曜日
大阪周遊パスで、HEP観覧車、とんぼりクルーズ、自然史博物館。
初めて買ったスルッとKANSAI大阪周遊パス。
自然史博物館に行こうかなあといろいろ調べていたところ
どうやらこのパスを使うと、無料で入館できることが判明。
それどころか、動物園や大阪城なども全部無料。無料すてき!
周遊パスなのでJR以外は乗り放題。すてき!!
ということで、連休初日の晴れた土曜日、親子3人で電車に乗って出発。
まず向かったのは梅田のHEP FIVE観覧車。
このパスで気をつけなければいけないのは、子ども料金がかかる施設があること。
HEPの観覧車は小学生未満無料。
これ初めて乗ったけど、なかなかの眺めですね。子どもたち大興奮。
上からいろんなデパートの屋上が見えて
ああ、ここにもビアガーデンが、あ、ここにもねえ、ふーん。。。
ビルの上を眺め続けて一周終わってしまった感じ。おもしろかった。
次に向かったのは、なんばパークス。
大阪観光するのになぜか弁当を作ってしまったので、軽くピクニック。
暑い暑い日だったけれど、木陰は涼しかった。
そこらへんにあるものを詰めこんだだけのおにぎり弁当。安上がりです。
お腹いっぱいになったところで、今度は歩いて戎橋へ向かう。
子連れで戎橋とか初めて行ったぞ。グリコの看板あるところね。
なぜ戎橋かというと、パスを使って無料で船に乗れるから。
その名も「とんぼりリバークルーズ」
道頓堀を船に乗って観光するという、完全に観光客向けのイベント。
えびす橋の下を船でくぐる。ガイドさんによると、これはお好み焼きのコテだとか。
知らんかった。
大阪に住んで大阪を観光することなんて滅多にないのでいい経験になった。
日傘の無料貸出もあり。大人1人につき、小学生未満1人無料。
さて、次はまた地下鉄に乗って長居公園へ。と思ったら…
あらあら、爆睡。息子座れてないし(笑)
周遊パスなのでそのまま長居を通り越して終点まで。
子どもが目を覚ましてから、また折り返して長居駅で下車。
長居公園に到着。陸上の練習している学生さん多数。売店もよさげ。
遊具も楽しそうだったけれど、今日は博物館狙いなのでスルー。
市立の博物館だからどうなのかなあと思っていたけれど、なかなかのもの。
虫の標本やら化石やら、いろんな骨やらたくさんあって子どもたち大興奮。
最後にはゲームで自然を学ぶコーナーがあって
たとえばこれ。気温、降雨量、風量のダイヤルをうまいこと調整して
島にいるうさぎの数を増やしていくというゲーム。
めっちゃ増えた(笑)横にいた見知らぬ男の子が
「うわ!すげー!!これ1000匹行くんちゃう?いけいけ!いける!」
「あ、減った、でもまだ行けるで!いけ!いった、ああ1000いったー!!」
とかすごい熱い応援してくるもんだから、母大爆笑。
ピュアな男子はたまらなくかわいい。
結局、閉館時間の5時まで存分に遊んで、公園をのんびりお散歩。
クッタクタになったけれど、楽しそうな子どもたちを見れて大満足の一日。
周遊パスでどれだけおトクになったかというと…
私は大阪市外なので「京阪拡大判2200円」を購入。
施設だけでいくと、
HEP観覧車500円+とんぼりクルーズ700円−子ども1人分300円
+博物館・植物園300円=1200円おトク。
交通費は全部で1920円。
920円おトクでした。こんなもんか(笑)
うちはちびっ子連れだったのでこんなもんだけど
大人どうしで行ったらもっとおトクなコース回れるんだろうなあと思うな。
帰る時間が遅くなったので帰りは娘のリクエストで近所の焼き鳥屋へ。
最後にドンと散財しているという。。。
まあでもいっぱい遊んだあとのビールは格別でした。満足満足。
2013年9月2日月曜日
IKEAで学習机を物色
学習机…それは全く買う予定がなかった物。
低学年のうちはごまかしごまかし、リビングで宿題させりゃあいいと思い
特に買う予定はなかったの、ですが。
寝室があまりにゴッチャゴチャで、全部一回なくして整理棚でも作るかと。
それなら、こたつもなくして仕事できる机も置けるかなと。
おいおい、そんなら、学習机兼用の机にしようじゃないか。
という、かなり自分勝手な発想で、突如机を買うことに。
向かったのはIKEA鶴浜。
久しぶりに行ったけど、なんなのこの混み具合。
入場規制がかかってた様子。こんな豪雨のなか、みんなどうして。私もやけど。
まずは棚から。
横にも置けるし、ランドセルも入るし、ボックスも入る。はい、決定。
部屋が狭いので基本的に白で統一するから、差し色としても◎
さて、机ですが。いっぱいあるねえ、相変わらず。
緑はいらんなあ。真っ白ならアリなんだけどなあ。
棚を付け足すこともできる。いや、でも緑がなあ。。。
あ、これいい。決めた。これに決定。
なぜなら、これは
息子が大きくなったら、次の机を付け足せるからー。
コーナーを有効利用できるのもいいね。
これだけそろえても3万以下でおさまっちゃうのだから、やっぱ素敵。
もっと部屋が広ければこういうセットにしてあげたいけど、
今回はコーナーの机のみ。ごめんね。。。
イスも回転式のが7000円程度。
こんなイスではお仕事できませんね。漫画読んでしまいますね。
ドデカイサイズのロフト式ベッド。下にはソファベッド。
これいいなあと思ったけど、こんなもん部屋に入れたら圧迫感すごいだろな。
2階を回るだけでもうヘトヘト。まだ1階があることに気づき呆然とする。
フォークが欲しかったんだよなあとか思いながらも
ニトリに行きゃあいいニトリにと自分に言い聞かせて全てスルー。
最後に観葉植物とサボテンを買ってお買物終了。
結局、棚と学習机は買わず、また出直すことに。
だって、今置く場所ないんだもん。まずは断捨離ですな。
寝室に置いてある棚なんて、18歳の時に買った食器棚だしな。18歳て。
こちら。1980えん。安い、安いです。末永くよろしくお願いします。
さて、まずは寝室を片付けなきゃな。
その前にソファが恐ろしく汚れているので、これを何とかしなきゃ。
カバーをとって洗うのはいいけど、これまた装着できるのだろうか。。。
カバーとらずに洗えるいい方法ないかなあ。
ファブリーズで洗濯とかはナシで(笑)
低学年のうちはごまかしごまかし、リビングで宿題させりゃあいいと思い
特に買う予定はなかったの、ですが。
寝室があまりにゴッチャゴチャで、全部一回なくして整理棚でも作るかと。
それなら、こたつもなくして仕事できる机も置けるかなと。
おいおい、そんなら、学習机兼用の机にしようじゃないか。
という、かなり自分勝手な発想で、突如机を買うことに。
向かったのはIKEA鶴浜。
久しぶりに行ったけど、なんなのこの混み具合。
入場規制がかかってた様子。こんな豪雨のなか、みんなどうして。私もやけど。
まずは棚から。
横にも置けるし、ランドセルも入るし、ボックスも入る。はい、決定。
部屋が狭いので基本的に白で統一するから、差し色としても◎
さて、机ですが。いっぱいあるねえ、相変わらず。
緑はいらんなあ。真っ白ならアリなんだけどなあ。
棚を付け足すこともできる。いや、でも緑がなあ。。。
あ、これいい。決めた。これに決定。
なぜなら、これは
息子が大きくなったら、次の机を付け足せるからー。
コーナーを有効利用できるのもいいね。
これだけそろえても3万以下でおさまっちゃうのだから、やっぱ素敵。
もっと部屋が広ければこういうセットにしてあげたいけど、
今回はコーナーの机のみ。ごめんね。。。
イスも回転式のが7000円程度。
こんなイスではお仕事できませんね。漫画読んでしまいますね。
ドデカイサイズのロフト式ベッド。下にはソファベッド。
これいいなあと思ったけど、こんなもん部屋に入れたら圧迫感すごいだろな。
2階を回るだけでもうヘトヘト。まだ1階があることに気づき呆然とする。
フォークが欲しかったんだよなあとか思いながらも
ニトリに行きゃあいいニトリにと自分に言い聞かせて全てスルー。
最後に観葉植物とサボテンを買ってお買物終了。
結局、棚と学習机は買わず、また出直すことに。
だって、今置く場所ないんだもん。まずは断捨離ですな。
寝室に置いてある棚なんて、18歳の時に買った食器棚だしな。18歳て。
こちら。1980えん。安い、安いです。末永くよろしくお願いします。
さて、まずは寝室を片付けなきゃな。
その前にソファが恐ろしく汚れているので、これを何とかしなきゃ。
カバーをとって洗うのはいいけど、これまた装着できるのだろうか。。。
カバーとらずに洗えるいい方法ないかなあ。
ファブリーズで洗濯とかはナシで(笑)
登録:
投稿 (Atom)