さて、土曜日。
朝起きて急に弁当を作る気になったので、あり合わせの詰め合わせ。
甥っ子は階段がお好きとのことで、階段がめっちゃあるキッズプラザへ。
ここの印象は階段しかなかったので(笑)
息子はファンタジーキッズがいいーって言ってたけど
ちっちゃい子は階段が好きやねんでと伝えるとあっさり引き下がった。
今月いっぱいは娘の誕生月で無料なので、近いうちに連れていこう。
友だちとしか行ったことないので誘導はドキドキした。
乗り換え案内で何度も確認したのだけれど、堺筋線とは何だ?という感じ。
北浜で乗り換えて堺筋線の駅へなんとか到着。
ホームで待っていたら阪急の車両が来てびっくりした。間違えたかと思った。
パニックになったので確認もせずとりあえず乗ってから路線図確認。
見てもよくわからなかったので扇町で止まることを祈った甲斐あり無事到着。
ほんと大阪はよくわからない。大阪在住だけど。
さてキッズプラザに11時に到着。まだお腹はすいていなかったので
とりあえず子どもたちを放つ。わーっと駆け出す。かわいい。
スイスイ登っていく。母には無理だ。
赤い橋の中で子どもたちが渋滞中。先頭にいるのはもちろんビビリの息子。
ご迷惑をおかけしてすみませぬ。
ちょっと遊んでお腹がすいた頃におべんとタイム。
サンドイッチとオニギリというメインだらけのお弁当。
甥っ子にはオニギリを持って山下清風にしていただきたかった。
お、おにぎりが、た、たべたいんだな。
風でビーチボールを浮かせる遊びに夢中の息子。楽しんでおる。
3時におやつを食べて甥っ子が寝たのを見計らって帰宅。
この日も銭湯へゴー。銭湯大好き。大きなお風呂は気持ちがいいもんね。
家にいるといろいろ用事をしてしまうので、ゆっくりくつろげないのだなあ。
ちょっと汚れを洗ってみたり、鏡をふいてみたり(笑)
日曜日。妹親子が帰る日。
きょうだいのようにすっかり馴染んだ様子の3人。
最終日の朝はしっかりめのご飯にしようと
朝からお味噌汁たいて和食にしてみた。おかわりしてくれてうれしいかぎり。
妹はお昼に友だちと会うとのことだったので、子連れじゃあ大変だと思い
みんなで付き添うことに。
京都駅のイオンのフードコートで席争奪戦を勝ち抜き、みんなでおうどんを食べる。
様子がどうもおかしいなあと思ってたけど、甥っ子はぐったりのご様子。
どうやら風邪っぽい。
しかし、まだまだ赤ちゃんやと思ってた甥っ子は確実に成長していて
まず我慢ということを覚えていたのには本当に感心した。
こんな小さな子でもグッとこらえたりするのだなあ、と。
自分の子はこんなに余裕をもってみてられなかったので、これは発見だったな。
小さな甥っ子は妹と一緒に新幹線で横浜に帰っていった。さみしいなー。
あー子どもたちが小さな頃はほんと新幹線での移動大変やってんなあ
トイトレの時とか、乗車時間の2時間が恐ろしく長く感じられて。
一度オムツをはずした子にどうしてもオムツをさせたくなくて
新幹線に乗せる前に息子をおんぶしながら荷物持ちながら娘をトイレに行かせて
何とか出してくれた時には思わず感動して涙ぐんだとか
今考えるとほんと自分勝手なことばかりしてしまったなあとか。いろいろ思い出した。
まあこれからも勝手なことばかりするんだろうけど(笑)
そして月曜日。
今日も一番下の妹は子どもたちのお見送りをしてくれた。
バスに乗り込む前、降りる時、それぞれ決まったご挨拶があって
「先生、おはようございます、お母さんいってまいります」
「先生、さようなら、お母さんただいま」
というのだけれど
娘の担任の先生がバスのお当番の時は
「先生、おはようございます、お母さん、よっこちゃん、いってまいります」
「先生、さようなら、お母さん、よっこちゃん、ただいま」
とお母さんの後に妹のあだ名を入れられていて
他のお友だちも何だかよくわからないまま、よっこちゃんと言わされていて
ほんとみんな、ありがとう。
そんなよっこちゃんも明日山口に帰っていく。
これからは山口で暮らしていくらしい。
ずっと同じ大阪に住んでいたけれど、近くても遠かった妹。
居候の間いろんな話をしたなあ。
山口は遠いけれど、きっと遠くて近い距離になるはず。
心の距離は、数字で表せるもんじゃないもんね。
まあ、でも、別れはさみしい。甥っ子も妹たちもいなくなった家は静かだろな。
とりあえず、、、仕事がんばろ(笑)