2013年7月29日月曜日

アクトパル宇治

前日はくったくただったので洗濯できずにお風呂入って就寝。
朝から山ほどある洗濯物をこなし、浮き輪などを片付け。
暴飲暴食の翌日はだいたい煮麺。
身体が芯からあたたまり、余計に暑くなりました。

家事をしている間お暇な子どもたちには
じゃじゃーん。手づくりのきのこの山。半額。クマもんは無関係。
湯煎したチョコを型に流し込んで柄を差し込んで冷蔵庫で30分。すると…
ダダーン。できました、きのこの山。一個たけのこが混じっておる。夢のコラボ(笑)

こんなことをさせているうちに家事も終わり、ついでに簡単に弁当も作り。
今日は川遊びでもするか!と思い立って、アクトパル宇治へ行ってきました。
京滋バイパス使ったら40分くらいかな。久しぶりの高速でちょっとドキドキ。
最後クネクネ山道通って無事到着。どこでも行けるようになってきたな。

公共の施設なので、もちろん全て無料。
メインの館内は冷房がきいてて涼しいので、テーブルでお弁当を食べることに。
結局毎日弁当作っているような気もしなくはない。
さて、ご飯をすませた後は、森の中のアスレチックに挑戦。
なんせ涼しい。ここに来るまでに大汗かいてるけど。
ちょっと息子には難しめのアスレチックかな。
このグラグラ揺れる丸太で息子リタイヤ。とまあここまではよかったけれど
前方を行く娘がこの後急に便意をもよおす。えー!!!
途中に逃げ道はないので息子を小脇に抱えて鬼の形相で丸太を渡り
娘を回収してとにかくダッシュ。ビーサンでよくやった。
急な便意はご注意ください。

さて、すっきりしたところで再チャレンジ。正直、もうええやんと思ったけど。
あなた、ここまで来るのにどんだけ親の手を借りてるねんと思いながら手を振る。
まあ楽しそうだから、いいか。
と思っていたら、今度は娘が1人でサクサク行きすぎて迷子に。
正確に言えばこっちは見失っていなくて、追いつけなくてただ眺めているだけ。
娘は母の姿が見えなくて必死で進む。余計に追いつけないの悪循環。
パッと見は、めっちゃ張り切ってアスレチックを楽しんでいる子に見えるけれど
顔が完全にこわばっておる(笑)
ゴール地点で待ち構えていると、私の姿を見て慌てて駆けてきて手を握ってきた。
「迷子になったと思って怖かったんやろ?」って聞いたらポロポロ泣き出した。
迷子になったと思ったら、その場を絶対動かないこと。
声を出して呼ぶこと。耳を澄ませて母の声を聞くこと。
ちょうどいい機会なので教えてあげた。
臆病だったこの子に、迷子について教えれるようになるとはなあ!と変に感動。

さて、お次はメインの川遊び。
田舎の川という感じ。のどかな光景に癒されます。
石をひっくり返すとカニさんや小魚もおります。
そろそろ帰るよーと言っても珍しく帰ろうとしない。2回延長。
また連れてきてあげるよと約束して今日のところはお開きに。

帰りは順調に枚方まで戻ってきたのだけれど、
楠葉を過ぎたあたりからほとんど車が動かなくなってしまった。大渋滞。
信号が青になっているのに進まないって。歩いたほうが早いやろと思いながら
のんびり帰宅。
理由は家の前の事故でした。ガードレールに思いっきり突っ込んでしまっていて
レッカー待ちで片車線が使えなくなっていて。ライフ前。事故多いね。

そんなこんなですっかり帰宅が遅くなってしまったので
子どもたちのリクエストで近所の焼き鳥屋へ。えへ、また(笑)
休日の楽しかったことを話しながら、笑いながら、食べながら。
また明日からママお仕事がんばるね!幼稚園でいっぱい遊んでおいでな!って。

誰かのために働くっていうのは初めてなことで。
今までは自分のためだけに働いていたのだけれど、
今は自分のためもあるけど子どものためでもある。
将来の選択肢を少しでも増やしてあげたいと。すべて子どもの貯金に。
夏休みやのに毎日預けてるんは私くらいなものかもしれないし、
子どもに負担かかってるんちゃう?って言われることもある。
うーん、私のワガママかもしれないけれど。

でもなー、母が元気なのが一番子どもにとってはいいことやと思うんだよなあ。
仕事するのがいいとか悪いとかやなくて。
家でじっとしているのはあまり好きではないし。
それでイライラしちゃうくらいなら、働いて元気にやってるほうがいいかと!
と自分に言い聞かせながら、今日も元気にお仕事してます。

今週末は山田池公園でバーベキュー(ええ、また)とファンタジーキッズ(またまた)。
松本に引っ越した友だちが枚方に帰省してくるのだー!楽しみだー!!
バーベキューで飲み過ぎないようにしなきゃ。
ウコン、ウコン、ヘパリーゼ。





近江舞子花火大会

いつのまにか週1のブログ更新。
先週金曜日は朝から泉州まで取材に行ってまいりました。なんせ遠い。
泉州タオルの工業組合の元会長さんにお話を聞いたり、工程を撮影したり。
タオルを織る前の糸の状態。縦糸を整える整経という工程です。
タオルづくりは分業制なので一日ではまわりきれず、また次回に持ち越し。
あんまり暑かったので、帰りに生ビール飲んでしまった。おいしかった。

さて土曜日は朝からオニギリをニギニギ。
旦那は出張で不在なので、友だち家族と一緒に近江舞子の花火大会へ。
ここは本当に穴場の花火大会やと思う。内緒にしたいくらい(笑)
車に乗ると、ビールとつまみを手渡されました。最高のおもてなし。
途中山科あたりで豪雨。渋滞にはまっているうちに天候回復。
これは毎年恒例。だからあまり人が集まらないのかなあ。
到着してすぐに着替えて水遊び開始。琵琶湖も上のほうは水がきれいです。
広い浜辺はバーベキューも可。お肉を飲んでビール食べて。あ、逆ですね。
昨日海釣りに行った友の旦那さんが鯛を出してきた。はみ出していますが。
しばらく様子を見ていたけれど一向に焼ける気配ないので
塩を塗りたくってアルミホイルで包んで焼いたところ。。。
うっわーおいしそー!!刺身で食べられるくらいなので、
もうほんとひたすらパクパクと食べ続けました。ビールが進みまうす。
友の旦那さまが「あーこれビールほしくなるなあ!」と言わはったので
友だちと「ごめんなあ!あはは!」と謝っときました。ゴクゴク。
だんだん夕暮れてくると、ビキニを着たお姉さんたちと入れ替わるように
浴衣を着たお姉さんたちがチラホラ。いよいよ花火大会。
田舎のしょぼい花火大会と思ったら大間違いです。いちおう3000発。
なんといっても浜辺で寝転がって見れる。延々続く浜なので場所取り不要。
え?しょぼくない??と思った方。違います。ほんとは違うんです!(笑)
いっぱい食べていっぱい飲んで、最後は花火を楽しんで。
帰宅したのは夜11時。子どもたちはもちろん爆睡。
大量の荷物と爆睡している子どもたちを運ぶのはなかなか大変でしたが
楽しい一日でありました。

混まない花火大会に行きたいと思っている方にはぜひオススメ。
不思議なくらい宣伝をしていないので、あんまり知られていないみたい。
来年行ってもしビール片手にグダグダしている私を発見したら
どうぞそっとしておいてやってください。

ビールビールうるさくてすみません。夏ですから!


2013年7月25日木曜日

夏休みが始まってしまった。

19日の金曜日に終業式。そして…ついに始まる夏休み。
朝作っておいた弁当を持って、終業式後に王仁公園プールへ行ってまいりました。
平日12時以降は大人600円、子ども無料という、ひらパーと桁違いの安さ。
流れるプールあり、波のプールあり。
さすがに子どもたちだけで泳がせるわけにいかないので引率。
つっかれたー。でも子どもたち楽しそうで大満足の午後。

20日は娘と約束していたカラオケに行く。
枚方大橋を越えた高槻のシダックスに行ったんだけど、これまた安かった。
ネットで20%割引のクーポンがあったので持参したんだけど
2時間歌って、300円くらいのお菓子を頼んだのに900円くらい。子ども無料。
そして3人ともフリードリンク。一番イヤなパターンの客だろな。

カラオケ後、急いで支度して近所の小学校の夏祭りへ。
息子が最近変なポーズをとるので、写真の枠からはみ出して困る。

お祭り会場では芝生ゾーンによいしょよいしょとブルーシートを敷き
やはりシート持参の友だちと合流し、飲み続ける。祭りというか宴会。
到着した時にはすでに6本開けていたという強者もあり。乗り遅れてしまった。
京都の地蔵盆を思い出す感じ。いや、花見かな(笑)

さんざん飲んで帰宅して、酔っぱらった状態で洗濯をしたら悲劇が。
浴衣を混ぜて洗っていて、息子の甚平がキレイなピンク色に。。。ギャー!!
ほんとにギャー!!って言ったら、息子が大丈夫、大丈夫って慰めてくれた。
とほほ。

日曜日は朝からお弁当を作ってアクトパル宇治にでも行くかと思っていたのだけれど
どうも息子の調子がイマイチ。予定変更で近場をウロウロすることに。
旦那さんが家で仕事したいとのことなので、3人で放浪の旅へ。
行き着いたのはかっぱ寿司。ええ、近場ですから。
山口から、というか熊本から届いたトウモロコシにかぶりつき。
食欲があるのはいいことです。

月曜からは夏休みの預かり保育スタート。毎日お弁当を作る生活。
弁当がないからこの幼稚園を選んだのに、毎日作るハメになるなんて。いやん。
そしてお仕事スタート。この夏休みはかなりいろいろ動かなければならないのだ。
夏期保育はお昼寝がついていて6時まで預かってくれるので、とても助かる。
中之島図書館で調べ物をするついでにラーメン食べる。
煮干しラーメン。とてもおいしいです。梅田茶屋町の六三六。

と思っていたら火曜日の朝に息子発熱。
でたでたー。夏休み2日目ですぞ。先が思いやられますな!!
39度まであがったなあ。そのくせに全力で遊ぶ。男子はよーわからん。
熱は下がったけれど、水曜日も念のために休ませる。
仕事をしている母を見ながら睡魔と戦う息子。いいからはよ寝なさい(笑)
夕方スーパーに連れて行くと、元気が有り余っている息子ははしゃぐはしゃぐ。
「ママ!!これ!!ピーマンやで!!!うっわ、ピーマンや!!!ピーマン!!」
…あのー、うるさいです。

そして本日木曜日。元気に登園しました。いっぱい遊んでくること。
さて、明日は2度目の取材。また泉州まで行ってまいります。
今度は撮影もしなあかんのでちょっと、いやだいぶドキドキ。ドキドキ!!
わりと繊細なので、ここのところ仕事の夢ばっかり見ます。
わあ、日にち間違えてたとか、フィルム入ってなかったとか。
いつの時代のカメラやねん!と突っ込んでくれる人も夢の中にはおらず。

よし、がんばるぞ。
なんとかお盆までに終わらせて、お盆は山口で遊びまくるのだー!!

2013年7月16日火曜日

ランドセルを買いにいく その2

さて、ランドセル選び2軒目。

橿原から1時間もかからないくらいで生野区の生田かばんに到着。
鞄工房山本とは違い、小さな小さなお店。
パンフレットの印象とはちょっと異なり、とてもおしゃれで素敵なお店。
はい、決定(笑)一目惚れしました。このお花なら合格。
生田さんは、いろんなパーツがオーダーできて
たとえばブラウンの縁取りも、金具のブロンズもオプション。
糸の色の指定もできます。
ピンクはどうなんだろうなあと思っていたけれど
このローズピンクはブラウン系の落ち着いた色味で好感が持てたなあ。
ピンとこなかったのは、好みの問題もあるけれど
本人に似合うか似合わないかだったようだ。
一番しっくりきていた。本人もすぐにそれはわかったようで。

高学年になって、お花ついてるのは抵抗あるなあと思っていたけれど
やっぱり女子やもんな。お友だちみんなお花ついていたらほしくなる。
周りと合わせてあげることも大事なのかなと。

さて注文しようと思ったら、ネットのほうがカード使えていいですよとのこと。
帰る時も車が見えなくなるまで見送ってくれるもんだから
とりあえず角曲がって停車してからナビを操作することに。いい人だ。

組み合わせ次第で自分仕様のランドセルがオーダーできるのにお手頃価格。
社長さんは吉田カバンで修行されたとのこと。
修行後に跡をついで
大量生産から方針を切り替え、手づくりランドセルのみを作る工房にしたのだとか。
小さな工房にもいろんな歴史あり、だなあ。
かなりいろいろ調べてたけれど
あまり生田さんの口コミにはヒットしなかったんだなあ。なんでやろ。
本革で手づくりで4万円台からそろっているし、いいと思うのだけどなあ。
まあ好みの問題か(笑)

しかし、鞄工房山本さんにしても、生田さんにしても
ものづくりに携わる方たちのこだわり、繊細な仕事、感動します。
土屋鞄さんも見に行ったけれど、素敵だったなあ。予算オーバーだけど(笑)

さて、早速ネットで注文しなきゃあかんのだけど
オーダーミスがほんと怖い。糸の色間違えたーとか。いやん。
やっぱりお店ですりゃあよかったとちょっと後悔。
でも、できあがりが楽しみだ。






ランドセルを買いにいく その1

ランドセルの前に、、、日曜日は初めてのピアノ発表会。
今年に入って始めたピアノ、楽しい楽しい言いながら通っています。
極端にうまくなることは求めていなくて
下手なりにも音楽に対して楽しい気持ちを持ってほしいなあと
まあ、まずまず今のところは思惑どおり。
他の生徒さんたちもキリキリしている感じはなく、のんびりモード。
いろんな曲が弾けるようになるといいねえ。


さて、ランドセル。
カタログはとりあえずメジャーどころをお取り寄せ。
鞄工房山本、生田かばん、土屋鞄、池田屋。
実際に背負えないと意味ないので、池田屋は最初から候補外。
土屋鞄はパンフレットの出来が群を抜いておりました。
ネットで口コミを調べたり、近所の小学生ママに聞いてみたり。
そのなかで、まあ鞄工房山本が第一候補かなあと思い、行ってみました。
橿原にあるんだけどなんせ遠い。渋滞に何度もはまりました。いやん。
連休ということもあってか、工房の中は人でいっぱい。外には遊具も。
写真だとピンクっぽく見えるけれど、これは赤。昔風の。
私も娘も赤がいいなあってことで見てたなかで、娘はこれをチョイス。
がっつりお花ついています。
母はこれがいい。ブロンズも赤の感じもステキだった。うまく写ってないけど。
赤は赤でもいい意味でくすんだ感じの落ち着いた赤だった。
でも周りでこんなシンプルなランドセルを使っている子、いないんだよなあ。
娘はお花を譲らず、折り合いつかなくて保留に。
息子はドラえもん色のランドセルを選んでいた。
うっわー。。。どうか趣味変わりますように。

工房の隣にこんなお店が。
牛の臭いも姿も見当たらず。
こういうところのソフトってやたらおいしいのよなあ。
でも喉かわいてたのでコーヒー牛乳にしてみた。おいしかった。

行く前は、工房に行ったらまあ即決だろうなあと思っていたのだけれど
どうもピンとこなかった。
質はすごくいいし、6年後のランドセルも見たけれど型くずれなしのピカピカ。
むしろ味がでていてとてもいい。

娘は最近特に好みがうるさい。そして私も折れない。
アイス食べながら話し合いの結果、もう一店舗行ってみようと。

というわけでもう一つの候補、生田かばんへ向かうことにしました。

つづく。




2013年7月9日火曜日

6歳女子の心、娘のプライド。

週末のことをあれこれ。

まず金曜日、この日は幼稚園の参観日。
七夕参観ということで親子で笹飾りを作りました。
これは歌ってはるところ。笹飾り作ってる時は写真撮るの忘れました(笑)
娘の隣にいる子は娘の好きな男の子。3年間ずっと好きやったなあ。

参観は半日で終わり、その足でくずはモールへ。
14日に初めてのピアノの発表会があるので、その時に履く靴を買いに。
いろいろ見て回って、娘が一番気に入ったやつを買ってあげた。
大きなお花がついている靴で、めちゃめちゃ喜んで
「ママ!ほんまありがとー!!こういうのがずっとほしかってん!!」
てキャッキャと嬉しそうに話す様子を見て大満足。

と思っていたのだけれど、、、
晩ご飯を食べている時になぜかずっとかかとをおしぼりで冷やしておる。
あやしすぎる。でもニコニコしておる。
おしぼりをめくってみると、完全なる靴擦れができていて皮がめくれそう。
「なっちゃん、、、ほんまはこれめっちゃ痛いんちゃうの?」
と聞いてみると「え?う、うわーん!いたいー!!」って泣き出してしまった。
なぜ我慢するのだろうか。子どもなんやから痛いって言えばいいのに。
いろいろ考えすぎなんだってば、もう。

息子が寝た後、娘と2人で「我慢すること」についてお話した。
決して悪いことではない、けれど、100%いいことでもない。
泣きながら、でも一生懸命聞いてくれた。いつか理解できるときが来るだろう。
ついでに、女はヒール履いたりするけど、あれ相当痛いでと教えといた。

さて、土曜日。
朝から家事したりいろいろして、お昼すぎから友だちとカラオケ。
娘はaikoのカブトムシを熱唱したはった。息子はカエルの合唱(笑)
その後は我が家で食事会というか飲み会。大いに飲んだ。
朝起きたら子どもが1人多かった(笑)そのまま寝てしまったのね。

そして日曜日。
旦那は朝からフットサル。娘はピアノの発表会のリハーサルがあるので
息子は旦那が連れていき、私は娘とリハーサル後デートする予定だった。
けれど、息子がパパと行きたくないと言い出しおいていくことに。

この日はなんだか娘の様子がおかしかった。
普段叱ることはないんだけど、3回くらい叱った。おかしいなあ。ちょっと心配。
家事をしながら旦那が帰ってくるのを待って七夕まつりへ。
幼稚園からもらってくる笹飾りの処分にいつも困っていたところ
友だちから奉納できるところがあるよとの話を聞き、早速持参。
出店もいっぱい出ていてなかなか楽しかった。

月曜日。
また参観(笑)この日はプール参観でした。
うちの幼稚園では保育時間内にスイミングの時間がある。
提携のスイミングスクールで普通にレッスンしてくれるのでありがたいのだけど
ちょいちょい参観が入る。自由参観とか言いながら行かざるをえない感じ。毎度。
この日はたまたま京都に来ていた妹も見に来てくれた。
うちの妹はちょいちょい参観に来るので先生もすっかり名前を覚えている。
自分のきょうだいを参観に連れていくのはきっと私くらいなんだろう(笑)

プール参観が終わった後、妹とランチへ。
いろいろ話しているなか突如ひらめいた。「わかった!!」と大声をだす私。
わかったのだ。日曜日に娘の様子がおかしかった理由が。
そうだ、娘は日曜日は私と2人でお出かけできるもんやと思っていたのだ。
なのに朝起きたらパパはいないし弟はいるし。話が違うやんと。
でも、それは言うたらあかんと思ってまた我慢したのだ。
やりきれない気持ちが、少しのワガママに。そして私に叱られたという。

ああ、絶対そうだ。24時間考えてやっとわかった。。。

帰って息子が寝た後、ずっとベッタリさせてやった。
そして完全に甘えん坊になった頃、日曜のことを聞いてみた。
「昨日な、ほんまはママと2人でお出かけしたかったのにできなかったから
  だから、なっちゃんのなかでいやな気持ちが出てきちゃったん?」
娘は嬉しそうに「うん」ってうなづいた。
これ誘導尋問にならんように聞くの難しいねんな(笑)
まあ顔見りゃあわかるけど。

「あーやっぱりそっかあ。ママずーっと考えてたん。なんで言わへんかったん?」
娘はちょっと困った顔して
「言うたらママびっくりするやろ?」と答えた。
びっくりか。驚かせたらあかんと思ったのか(笑)
まあボキャブラリーが少ないからうまく表現できないんだろうな。
だってママ怒るやろ?って言われへんで、ちょっとホッとした。

この子はやさしい子だとは思う。
だけれど、やさしさだけでこういう我慢をしてるんやないなとも思う。
6歳なりの、この子なりのプライドがあるんやろな、きっと。
6歳からこんな不器用だったら、これから先たっくさん傷つくね。
言いたい放題言われても、握りこぶしつくってグッとこらえるのだろう。
いじめとか適当にやりすごせないタイプかもしれないな。
わかる、わかるけど。あーもう!!うう(笑)

ああ、私は母として、もっともっと成長しなあかんな。
この人一倍不器用な子を守れるように。
人前できっと泣けないこの子の気持ちに、一番に気づいてあげられるように。

とか言うてさっさと彼氏作って遊び回ってたりして(笑)
私のことわかってくれるんはあなただけやーとか言うて!
まあ、それもよし、だな。




2013年7月3日水曜日

学童いけそうなのでとまとラーメン食べた

この前テレビをつけたら「シリトレ」とかいう
お尻を鍛えるトレーニングを紹介していた。
太ももの間にペットボトルをはさんでつぶす動きで引き締めるのだとか。
昨日の夜早速やってみて、朝起きたら筋肉痛。慣れないことするから、もう。
まあ、効いてる証拠だね。

さて、今日は朝から息子の朝礼参観。
延期、延期を繰り返し、ようやく行けた。
この前行ったら今日は中止ですとか言われて帰るはめに。もうほんと、ようやく。
自由参観とか言いながら、来ることを子どもに期待させちゃってるこのシステム
ほんまにどうにかしてほしい。今月5回も幼稚園いかなあかんのよ。とほほ。

娘も年長になると、ほとんどのクラスに知ってる子がいて
一応全部のぞきに行った。私の顔見ると駆け寄ってくる子とかたまらん。かわい。
「あ!!キャー!!なっちゃんのママー!!また来たん!?」
そやねん、また来てん。それせんせーに聞こえる感じで言うてくれへん?(笑)

さてさて、朝礼開始。朝礼当番はみんなの前に出て1人ずつ挨拶します。
雨がパラついていたので、朝礼は室内で。薄ピンク色が息子。
モジモジしてなかなか大きい声で言えないお友だちをガン見する息子。こら。
初めてやし緊張とかするんかなあと思ったけれど、この後鼻をほじってた。
息子は大きな声で言えたのだけど、なぜかお母さんたちに笑われてた(笑)

幼稚園から急いで市役所へ。
4月から小学生になる娘が学童に通えるかを聞きに。というかお願いしに。
とりあえず家にある仕事関係の書類全部持っていった。
市役所に提出しなければいけない書類はごくごくシンプルなもの。
ただ通勤時間や勤務時間、勤め先の住所を記入し、社印をもらえばよいだけ。
でもフリーランス契約の私には、書けない。勤め先がないから。

諦めるわけにはいかないので、愛想良くゴリゴリ押したところ
提示した書類で大丈夫だろうとのこと。
ただし、契約がちゃんと継続しているかどうか、定期的に確認は入るだろうと。
ひとまず安心。よかった。。。ほんとに(泣)ドッキドキしたー。
クライアントに相談して特別に出してもらった書類が効いた。助かった。。。
11月に申請した時にダメですって言われたら困るので、記録に残しておく(笑)

さて、安心したらお腹減ったのでトマトラーメン食べにいく。
やっぱおいしい。トマトたっぷりなので身体にもよさげ。てかおいしい。

ますますテンション上がって帰りにドラッグストアへ。
息子の肌荒れがひどいので、洗濯洗剤を変えてみようかなと。
とウロウロしているとセレブな柔軟剤発見。
洗濯のイメージ0なイメージモデルだなあ。しかし698円とは。。。
小さな画面では、一流スタイリストが女優さんにも勧めてるとか言うてる。
コンセプトがわからない。。。高い服にも安心して使えるらしいけど。

こんなのもあった。柔軟剤でノンシリコンらしい。高いってば。
でも全部嗅いどいた。いい匂いだった(笑)

そして今回買ったのはこれ。
セレブ柔軟剤よりダントツに高い(笑)けど息子のためだ。
このシャボン玉スノールは洗濯用洗剤なのだけれど
食器用洗剤やハンドソープ、シャンプーとしても使えるらしく。
今使っているハンドソープの洗浄力が高すぎて怖くなったのもあり。
ゴシゴシこすって大事な常在菌まで落としてしまったら意味ないもんなあと。

あんまり神経質にはなりたくないけれど
肌荒れが少しでも改善するといいなあと思います。

現在15時半ですが
とまとラーメンの影響か、ものすごく喉が乾きます。塩分すごいのだろか。
ということで、ビール冷やしてきます!うは。